池上線に乗って洗足池駅で下車、洗足池探訪にやってまいりました!
洗足池駅から洗足池への道のりは中原街道を渡ってすぐ向かいになります。駅前の歩道橋を渡るか、五反田方向に1分ほど歩き、モスバーガーの目の前にある横断歩道を渡ってアクセスします。
早速テラスに入ってみました。
テラスの目の前にはスワンボートがありましたが、さすがに1人で乗る勇気はありませんでした(笑)。
テラスから眺める洗足池は素晴らしいですね。とても都内の幹線道路沿いとは思えません。
お花が綺麗ですねー♪(´▽`)
橋を渡るとそこには・・・?
カモメが飛来していました。
カモもいました。
橋の上から池を覗き込むと、何やらモゾモゾ動いています。
亀?
亀!
餌でもくれると思ったのでしょうか?こっちに向かってアピールしてきます。が、あいにく何も持っていませんw 騒ぎ(?)を聞きつけた鯉も餌くれ餌くれと寄ってきました。
ここいらの亀や鯉は甘やかされすぎですね。ちょっと媚びりゃすぐ飯くれると思っています。少しは世の中の厳しさというものを学んでいただきたいものです。
洗足池をほぼ半周した景色、中原街道方向を撮ってみました。
植え込みのお花が綺麗ですねー♪(´▽`)
何やら馬っぽいオブジェがあります。
馬でした。ヒヒーン。
お花と神社が美しいですね。
先ほどの神社(弁財天社)は弁天島という島にあるようです。
洗足池に流れ込む小川、清水窪湧水路です。
池のロープに亀が2匹つかまっていました。気持ちよさそうですねー♪(´▽`)
まーた鯉が寄ってきました。だから何もやらんっちゅーの!!!
おや?鴨さんがいた!!!
すぐに餌をねだる亀や鯉と違って、鴨はマイペースでした。葱持ってくればよかった。
こちらの亀さんはのんびり甲羅干しをしていました。
こちらの足場の下にはオタマジャクシとザリガニがいました。写真に写っていればよいのですが。。。
洗足池には勝海舟夫妻の墓もありました。何の予備知識もなしに来たので驚きましたが、当時江戸のはずれだったにもかかわらず、意外と歴史の名所だったりするのですねー。
洗足池を一周したので、駅に戻りました。
五反田方向の電車に乗ります。
今度は桜のシーズンに来ようと思いますが、きっと花見客で混んでるんだろうなー・・・。20年ほど前に来たときは屋台で賑わってた記憶があります。
[amazonjs asin=”4434083066″ locale=”JP” title=”洗足池で逢いましょう (柏艪舎文芸シリーズ)”]